SSブログ

予知や予測は無理では…!? [科学]

―――
http://www.asahi.com/science/update/0408/TKY201104080142.html
『専門家、M7級余震続く可能性指摘 注意呼びかけ』
2011年4月8日12時42分

 宮城県沖で7日深夜に起こったマグニチュード(M)7.4の地震は、3月11日のM9の地震の余震と見られる。気象庁や専門家は、今後も同規模や、さらに大きい余震が起きる可能性を指摘、注意を呼びかけている。
 7日深夜の余震は、プレート(岩板)境界で起きた本震と異なり、沈み込む海のプレートの内部で起きた。震源の深さは約40キロ。M7を超える余震は、3月11日に茨城県沖で起きたM7.7を含めて4回目。震源が陸に近かったこともあり、余震では最大の震度6強を観測した。
 名古屋大の山岡耕春教授は「揺れは地震の規模と震源からの距離、地盤構造などで決まる。6強の場所は、比較的揺れやすい地盤だった可能性もある」と話す。
 気象庁によると、余震は8日午前0時までに、震度4以上のものだけで93回起きた。気象庁は大震災後、大きな余震の発生確率を発表してきた。当初は3日間は70%の確率でM7以上が起こるとしていたが、徐々に確率を下げて4月6日には今後3日間に震度5強の余震が起こる確率を10%としていた。今回の余震で、確率が変わるかどうかについて「計算しなければ分からない」としている。
 確率は低くなっても余震の警戒は必要。梅田康弘京都大名誉教授は「M9の地震だと、少なくとも半年はM7級の余震を覚悟しなければならない。今回の地震もその一つで、本震より深い場所で起きたため、大きな津波はなかったが、引き続き注意が必要だ」と指摘。東京大地震研究所の平田直教授も「本震よりマグニチュードが1小さい、M8級の余震が起こる可能性も残る」と話す。
 過去には、本震の数カ月後に大きな余震が起こった例もある。2004年12月のスマトラ沖地震(M9.1)では、約3カ月後の05年にM8.6の地震が起きている。
―――

 記事の中に、
「今回の余震で、確率が変わるかどうかについて「計算しなければ分からない」としている。」
とあります。
 しかし、本当は「計算しても分からない」のが実際ではないかと疑っているのは、私だけでしょうか。

 地震がどうして発生するのかはある程度は解ってきているようです。しかし、いつ、どこで、どのくらいの規模の地震が発生するかは、誰にも分からないのが実際のようです。つまり、地震の予知や予測なんてものは不可能なのです。

 そうではないと言う人がいたら、どうして東日本大震災の発生が予知や予測できなかったのか、説明しろと言いたいです(他の記事に書きましたが、三陸沖では、過去200年間に、四回も大きな地震が発生して、津波の被害を受けているのです)。

 また、「東京大地震研究所の平田直教授も…」と、記事の中にあります。
 私のような慌て者が読むと、東京大地震の研究所と勘違いしてしまいます。こういう場合は、『東京大学地震研究所』と省略しないで表記してもらえれば、勘違いがなくて良いのではないかと思いますが… (そんな勘違いをするのは、私だけですけどね^^;)

(by 心如)
 


nice!(14)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 14

コメント 1

大将

今回の震災に関しては
想定外という言葉がやたらに出てきますもんね
それを予知予測は無理がありでしょうね
by 大将 (2011-04-09 07:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。