SSブログ

学校教育の構造的問題!?(その弐) [社会]

──────
 のんびりムードと一方的に進行する授業

 中学校に入学した子供達の学習態度には、新しい困難に立ち向かおうとする若者らしい健気な態度がはっきりと見えます。真新しい制服に身を包み、教師に対して一言も聞き逃すまいとする態度には、「親族の期待を背負って入学した明治の学生もこのようであったろう」と、その凛々しさに感動すら覚えます。

 小学校で成績が悪かった生徒も、一生懸命に勉強し良い高校に進学して、親を喜ばせたいと思っています。部活動で活躍してプロの選手になりたいと夢見る者もいます。子供達は、いつの時代も素直で、懸命です。ダメな子供など一人もいません。

 しかし、立派な卒業式や入学式で鼓舞され、勇んで入学した子供達の思いは、早々に、肩透かしを食らうことになります。

 現在の中学校生活は、子供達の意気込みを必要としません。体育、音楽、美術、技術家庭、道徳、学級活動、選択教科、総合的な学習時間など、多くの授業が時間潰しのレクリエーションでもあるかのようにのんびりと行われています。

 高校進学のために意気込む筈の主要教科の授業でも、学習に集中する子供達の姿は見られません。多くの子供が、授業に参加しているだけの状態になっています。しっかり学習しようと身構えても、多くの生徒が、最初から授業について行けないのです。

 教員は、新しい知識を次々と早口で説明し、板書し、練習させてゆきます。しかし、その内容もスピードも、子供の習得能力を超えています。説明が理解できず技能が身に付かなくても、必要な助言や練習問題を与えることはありません。生徒の理解も習熟も考慮することなく、淡々と授業が進められています。

 現在の学校教員の職務は、生徒が良く学習し、良い学力を身に付けるようにすることではありません。教科書を終えることだけが仕事になっているのです。生徒が眠っていても教室の後ろでゲームをしていても、授業が進められています。ベランダでタバコを吸っている生徒を指導せず、授業を進めた教員もいます。

 宿題もほとんど出しませんし、しなくても居残りになって学習させられることもありません。学力が低いからと補習をさせることもありません。厳しい勉強を要求されることもなく、怠けていると叱られることもありません。

 学力が身に付く指導を行わず、学習を要求せず、勉強をするもしないも勝手なのが、現在の学校です。いじめを行わないよう指導されますが、それ以外はほとんど自由です。

 登校しない方が問題を起こさないと、不登校生徒を呼び戻そうとしない生徒指導主事もいました。授業中に校庭を散歩する生徒を、厳しい指導をするなと命令し放っておいた校長もいます。授業をサボってタバコを吸う生徒のために、トイレに灰ガラを入れるバケツを用意した学校もあります。

 学校に来るように催促されますが、学校に行かなくても問題はありません。全く出席しなくても進級し、三年間ほとんど登校しなかった生徒にも卒業証書が与えられます。さらには、ずべての成績が最低でも、高校進学が出来る現実もあります。

 現在の中学校教育は、盛大な入学式や卒業式を行う価値がありません。高価な制服を買うだけの値打ちもありません。参加すればよい地域行事のようなものですから、Tシャツとジーパンで十分なのです。
──────

0217.jpg

 引用した文章を読むと、授業は手段であって、目的は生徒の学力向上であるという、教育の本質が忘れられている場合があるのではないかという気がします。

 手段の目的化というのは、民間の会社組織の場合でも、もっともまずいと言わざるを得ない状態なのです。

 例えば、営業社員が顧客を開拓する(売り上げを伸ばす)ことが目的で、新規の飛び込みや得意先回りをします。あくまで、目的は売り上げを伸ばすことなのです。ところが、訪問活動をいくらやっても、売上を伸ばすという成果を求めないとしたら、訪問先で四方山話に花を咲かせるだけになります。これでは営業マンのモラール(志気)が低下します。そして、モラール(志気)が低下すると、必ずモラル(倫理観)も低下し、その組織は腐敗するのです。

 学校で、学力の向上という目的を忘れ、授業をこなすことが教師の目的になってしまったとしたら、生徒のモラール(やる気)は低下し、生徒のモラル(道徳観)も低下するのです。教師が、生徒のモラル(道徳観)を高めたいと本気で考えるのであれば、生徒の学力向上のための指導を厳しくし、生徒のモラール(やる気)を高めることが必要ではないかと私は思います。

 有名私立中学では、勉強に対する厳しい指導があります。その指導に耐えて、優れた学力を得た生徒は、教師に見放された公立学校の生徒よりも、高いモラール(やる気)とモラル(道徳観)を備えている場合が多いのも事実だろうと思います。

(心如)

・・・

「おバカ教育」の構造―危険すぎる破綻教育の真実!

「おバカ教育」の構造―危険すぎる破綻教育の真実!

  • 作者: 阿吽 正望
  • 出版社/メーカー: 日新報道
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本



nice!(10)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 10

コメント 6

大将

自分の時代との違いで1番の驚きは
塾と言うものに行かないと学力が伸びないと言う事ですね
学校だけではまともな勉強ができないという事なんでしょうねぇ
by 大将 (2012-06-14 18:10) 

心如

大将さん、コメントを頂きありがとうございます
 授業の妨げになりさえしなければ、ベランダで煙草を吸っていても指導をしないなんて、そんな教師の指導を、他の生徒も信用しないのではないかと私は思いますが…
by 心如 (2012-06-14 19:19) 

shira

 今はタバコを吸う生徒はすごく少ないので(値段も高いしどこもかしこも禁煙なので)この文章がいつごろのものなのかよくわからないのですけど、ただタバコやらサボリやらの生徒に対して厳しく指導するというのがなかなか面倒だということはあると思います。例えば授業中に堂々と遅刻して理由も言わずに席に向かう生徒がいたとして、その生徒に厳しく指導しようとしたとします。
 「こら、なぜ黙って席に向かうんだ、ちゃんと遅刻した理由を言いなさい。」
 「寝坊でーす。」
 「何だそれは。ちゃんとこっちにきてきちんとした言葉遣いで言いなさい。」
 「うっせーな、理由言ったじゃねえかよ。」
 「何だその口の聞き方は。」(中略)
 別の生徒「先生、そんなやつほっといて授業進めて下さい。」
 私は授業中に居眠りしている生徒は必ず起こすのですけど、「寝てるヤツをわざわざ起こしてくれなくていいから授業を進めてくれ」という生徒はいました。これはごくごく一側面ですけど、かように現場ってのはいろいろあるんです。
 宿題にしても、生徒が自分の学力をアップさせるために取り組んでくれるのならジャンジャン出すのですけど、実際には成績をもらうために出来映えだけ取り繕ってくるケースがあって、特に小学校や中学校だと親が手を加えて来る場合がすごくよくあります。こうなると本末転倒なので、やむなく課題をなくしてテスト一発勝負にせざるを得ないということもあります。

 なかなか面倒なんですよ。

by shira (2012-06-14 21:00) 

心如

shiraさん、コメントを頂きありがとうございます

 世の中に、楽な仕事なんてものはありませんからね…^^; 面倒で大変だからこそやり甲斐があると思えたら良いのですが、最近の先生は面倒を避ける傾向が強いというのも事実のようです。
 政治家も、面倒を避けて問題を先送りばかりしているから、問題を返って深刻にし、解決不能にしているようです。面倒を厭い、問題を先送りすることが、皆を不幸にしているのも一つの真実ではないかと私は思います。 、、
 それと最後に、私が厳しく指導すべきだと言っているのは、本来の目的である学力向上のための指導です。勉強が出来る生徒になれば、下らない悪ふざけなんてしなくなる可能性が高いということであって、遅刻や喫煙を厳しく指導すべきとは書いてないのですが…
by 心如 (2012-06-14 21:29) 

侘び助

貧しさから受けたい教育も涙をのんだ私達の時代
授業料無料・週5日制の教育・・過保護に育つ子供達
礼儀作法も教えられず大人になって・・・日本国の堕落
どんな国になってしまうのでしょうか?
by 侘び助 (2012-06-16 21:02) 

心如

侘び助さん、コメントを頂きありがとうございます
 大きく分けると、学力の向上が教師の責任で、子供の躾は親の責任だと私は思うのですが…
by 心如 (2012-06-17 13:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。